2025年4月11日 この範囲を時系列順で読む
2025年4月10日 この範囲を時系列順で読む
ようやく10万字超えた! 現実の歴史と同じようにボドー・カタが逮捕され、ロージャが取り残された息子たちと対面するというシーンを書く。
ところで、1853年の時点でロージャ・シャーンドルは40歳。同年にボドー・カタが逮捕されたときの調書によれば、カティは31歳、長男のジェルジが10歳、次男のシャーンドルが4歳らしい。
ロージャとカティが結婚したのは1848年革命のあとだそうだから、長男のジェルジは二人の子だとすれば私生児として生まれたことになるし、そうでなければカティの連れ子ということになる(そもそも二人の婚姻関係を示す台帳は確認されていないというから、結婚云々がすでにあやふやなんだけど……)。次男のシャーンドルは年齢的に、ロージャが戦場から戻ったあとに授かった子と考えてよさそう。
モーリツ・ジグモンドの小説では、ロージャとカティが知り合ったのは彼女が27~28歳くらいのころだというから、やはり革命の前後。長男のジェルジは(『ハンガリーに蹄鉄よ響け』にはそこまで言及されていないので推測になるけれど)おそらくカティの連れ子ということになるんだろう。拙作でもこの設定を踏襲したうえでさらに脚色を加え、盗賊である継父を苦々しく思っているジェルジと、まだ幼いがゆえに父親を無心に慕うシャニ坊や、という描き方をしている。
2025年4月9日 この範囲を時系列順で読む
2025年4月8日 この範囲を時系列順で読む
2025年4月7日 この範囲を時系列順で読む
その代わりにカバー裏にのっける紹介文を考えてみた。下書きはこんな感じ。
大平原の義賊として名高いロージャ・シャーンドルは、1848年革命にゲリラとして加わったことから1万ペンゲーの賞金首となり、憲兵に追われていた。いっぽう、革命の夢破れ、今はロンドンに亡命の身となった愛国者コシュートは、そんなロージャと仲間たちを味方に引き入れるべくマジャルの地に新たな密使を送る。紳士の装いと笑顔の裏に底知れない気配を感じさせるその男こそは、今はマティアス・エッツェル博士を称する伝説の英雄王だった!
2025年4月6日 この範囲を時系列順で読む
引き続きロージャとエッツェルの会話部分を書いている。ロージャの子供時代のエピソードは自分なりのアレンジを加えてここに含めた。
モーリツ・ジグモンドによる、ロージャの叔父でセゲドの警察長官という人物や、母エルジェーベトが夫の無実を訴え出たために殺害されたというあたりはばっさりカット。また、ロージャに弟と妹がいるという話は拙作の中にも盛り込んだけど、弟のロージャ・アンドラーシュが兄とともに盗みを働いていたという歴史的な事実は作中ではカットした(父親のほうのロージャ・アンドラーシュと紛らわしいのでただ「弟」と表記される弟アンドラーシュはちょっと可哀想だ)。
2025年4月5日 この範囲を時系列順で読む
2025年4月4日 この範囲を時系列順で読む
2025年4月3日 この範囲を時系列順で読む
2025年4月2日 この範囲を時系列順で読む
2025年4月1日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月31日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月30日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月29日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月28日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月27日 この範囲を時系列順で読む
第二幕⑤続き。クラーメルの口調がまだブレッブレだ。一人称は「ぼく」で、ロージャに対しては高圧的、エッツェルに対してはややぞんざいな敬語を使うという設定なんだけど、どことなくしっくりこない。どうしてかなと考えてみたら、過去に一人称「ぼく」のキャラクターをほとんど書いたことがなかった……。
少年時代のマーチャーシュ王ばかり書いているけど、「ぼく」というイメージではないのよね。そして間違っても「俺」ではない(それでも絵にかいたような成り上がり者父子としてのオラオラ系なフニャディ父子はちょっと書いてみたい気がする……)。
2025年3月26日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月25日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月24日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月23日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月22日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月21日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月20日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月19日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月18日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月17日 この範囲を時系列順で読む
たぶん同じ意見を持っている人はほかにもいると思うけど、この期に及んでのゴロアのシーンが付け足し感満々に見えてならない。バランがダイを「自分とは違う竜の騎士」として認め、ダイが双竜紋に目覚め、ゴメちゃんのあのシーンに繋がる伏線がまたひとつ提示されるという重要なエピソードではあるんだけども。そもそもゴロアというキャラクターがポッと出だし、ポップ、マァム、ヒュンケル、アバンがダイのために敵を引き受けた以上、こっちはもう「残るはバーン戦のみ」という気分でいるわけで……。かといって、前述した重要エピソードをほかのどの場面で盛り込むかというと、確かに難しい問題だよなあ。畳む
#ダイの大冒険
2025年3月16日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月15日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月14日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月13日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月12日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月11日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月10日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月9日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月8日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月7日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月6日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月5日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月4日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月3日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月2日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月1日 この範囲を時系列順で読む
ザボエラの最期。最後まで卑劣で哀れな敵役として散っていくザボエラのキャラクター、そして動けない敵にとどめを刺すという汚れ役を務めるのがクロコダインであるという、いろいろな意味で感慨深い回。バダックさんとクロコダインのシーンはそこまで多いわけではないのに、この二人のやり取りはつくづくいいなあと思う。
バーンパレスではしばらくヒュンケルのターン。よくよく考えると、このあたりはヒムの覚醒、ヒュンケル最後の戦い、ラーハルトの復活と贅沢な流れなのに、戦う敵が半分冗談みたいなマキシマムというのはどうなんだ? 玄田さんがいつもの玄田さんすぎて笑いながら観てたけど、このあたり笑うようなシークエンスちがう!畳む
#ダイの大冒険
2025年2月28日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月27日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月26日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月25日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月24日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月23日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月22日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月21日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月20日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月19日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月18日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月17日 この範囲を時系列順で読む
本編を読んでいたころは甘っちょろい描写全般がいやで、ポップが自分の恋する相手の名を告白してしるしを光らせるという展開が好きじゃなかった。大魔王を倒すという公的な目的のために、だれそれが好きという私的な告白を強いられているように思えたし、好きな女の子の名前を明かしただけで僧侶呪文を習得するのもありえないと感じた。以下は、最近になってこの場面について考えていること。
ポップの魂の光は勇気だけど、これはシンプルに「だれそれが好きだと告白する勇気」ではないはずだ。なぜならポップが直前まで悩んでいたのは、「自分は選ばれし人間ではなく、アバンの使徒にふさわしくないのではないか(だから、しるしを光らせることができないのだ)」ということだったからだ。
この考えはしるしが光らないことで初めてポップの意識に表出したけど、おそらくは元々ポップの中にあった感情じゃないかなと思っている。ロモスで一度逃げ出してしまった経験も、もしかしたらその劣等感を後押ししたかもしれない。マァムに自分の思いを打ち明けられなかったのも、そうすることでアバンの使徒としての仲間との結びつきが壊れてしまうと感じたからだ。フレイザード編のあとで「好き」の代わりに「すばらしい仲間」と言い替えたのも、きっとそういうことだったんだろう。
死に瀕したメルルに懇願されて「マァムが好きだ」と宣言し、結果的にしるしは光ったけれど、そう宣言すること自体が鍵だったのではないはずだ。メルルがポップへの思いを打ち明けられなかった理由を聞いたポップは、自分もまたメルルと同じであることを受け入れた。そして、マァムへの思いを口にすることで「選ばれし人間ではない」自分がアバンの使徒としての居場所を失うかもしれないという恐怖に向きあい、そして居場所を失うことを恐れる自分自身に勝った。
勇気というのは、何も恐ろしい相手に立ち向かっていくことばかりを意味するわけじゃない。自分の醜かったり卑屈だったりする内面を認めることも勇気だろう。戦いを通じて成長していたポップが乗り越えるべき最大の恐怖は、今や大魔王ではなく自分の内面の弱さだった。わたしは最近ではそういう見方をしている。畳む
#ダイの大冒険
2025年2月16日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月15日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月14日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月13日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月12日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月11日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月10日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月9日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月8日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月7日 この範囲を時系列順で読む
中盤までのロージャがエッツェルに振り回される役回りで、ついでにエッツェルが陽キャなもんだから、ロージャがコミカルで脇役チックな動きになってしまうというのもありそうだ。この印象を変えていくためにロージャがエッツェルを突き放し気味にして、「陽」のエッツェルと対照的な「陰」の部分を強調してはどうかなと考えている。
>162
第一幕を読み返しつつ第二幕の冒頭に取りかかっているけど、ロージャのキャラクターがいまいち弱いと感じる。主役の片割れという印象が伝わってこない。彼が今の生き方に固着する理由をもう少し早く(第一幕のうちに)提示したほうがいいか……。
2025年2月6日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月5日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月4日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月3日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月2日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月1日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月31日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月30日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月29日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月28日 この範囲を時系列順で読む
では、彼の敵はどうして待ち伏せができたのか? その理由付けがちょっと弱いと感じて、第二幕にはまだ手を付けていない。いや、プロットを作ってからしばらく経っているのでこんがらかっているだけか……?
2025年1月27日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月26日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月25日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月24日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月23日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月22日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月21日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月20日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月19日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月18日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月17日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月16日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月15日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月14日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月13日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月12日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月11日 この範囲を時系列順で読む
>132
ただ、学問を教えたという事実はなかったとしても、ヴィテーズ・ヤーノシュは父ヤーノシュのブレーンでもあったわけだから、マーチャーシュがまだ父のもとにいたころに接点はあったかもしれないし、なんらかの知的な影響を与えていたかもしれない……という想像くらいは許される気がする。
のちのエステルゴム大司教、ヴィテーズ・ヤーノシュが幼いマーチャーシュの個人教師だったという説は、現在ではあまり支持されていないみたいだ。のちにトルコへの姿勢を巡って対立した両者だから、師弟関係にあったとすればドラマチックではあるけれど……。
ただ、学問を教えたという事実はなかったとしても、ヴィテーズ・ヤーノシュは父ヤーノシュのブレーンでもあったわけだから、マーチャーシュがまだ父のもとにいたころに接点はあったかもしれないし、なんらかの知的な影響を与えていたかもしれない……という想像くらいは許される気がする。
ロージャが次男のシャーンドル(小さなシャニ)と対面するシーン。感傷的な場面になってしまった。この物語はNHK(ネムゼットと・フニャディさんの・こころのきびをえがく)木曜時代劇です。
余談。
ボドー・カタの母の名前はコソー・アーグネシュという。一方、カトナ・パール夫人の名前もアーグネシュらしい(姓は知らない)。
カティがカトナ・パール夫人の姪(姉の子)というのはたぶんモーリツ・ジグモンドの脚色だけれど、姉妹ならばカトナ・パール夫人の姓も同じ「コソー」だろう。この二人が叔母・姪の関係だと話の展開がスムーズなので拙作でもその設定を拝借しているんだけど、おはなしとしては同姓同名が存在するとなんとなーくむずむずする。兄弟姉妹で同じ姓名というのはマーチャーシュ王の父と叔父の例があるし、そういうものと割り切ればいいだけなんだけど……。