カテゴリ「創作と進捗」に属する投稿[95件]
2025年3月31日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月30日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月29日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月28日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月27日 この範囲を時系列順で読む
第二幕⑤続き。クラーメルの口調がまだブレッブレだ。一人称は「ぼく」で、ロージャに対しては高圧的、エッツェルに対してはややぞんざいな敬語を使うという設定なんだけど、どことなくしっくりこない。どうしてかなと考えてみたら、過去に一人称「ぼく」のキャラクターをほとんど書いたことがなかった……。
少年時代のマーチャーシュ王ばかり書いているけど、「ぼく」というイメージではないのよね。そして間違っても「俺」ではない(それでも絵にかいたような成り上がり者父子としてのオラオラ系なフニャディ父子はちょっと書いてみたい気がする……)。
2025年3月26日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月25日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月24日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月22日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月21日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月20日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月19日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月18日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月15日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月13日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月11日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月10日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月9日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月6日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月3日 この範囲を時系列順で読む
2025年3月2日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月28日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月19日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月18日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月14日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月13日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月12日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月11日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月9日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月8日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月7日 この範囲を時系列順で読む
中盤までのロージャがエッツェルに振り回される役回りで、ついでにエッツェルが陽キャなもんだから、ロージャがコミカルで脇役チックな動きになってしまうというのもありそうだ。この印象を変えていくためにロージャがエッツェルを突き放し気味にして、「陽」のエッツェルと対照的な「陰」の部分を強調してはどうかなと考えている。
>162
第一幕を読み返しつつ第二幕の冒頭に取りかかっているけど、ロージャのキャラクターがいまいち弱いと感じる。主役の片割れという印象が伝わってこない。彼が今の生き方に固着する理由をもう少し早く(第一幕のうちに)提示したほうがいいか……。
2025年2月6日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月5日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月4日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月3日 この範囲を時系列順で読む
2025年2月2日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月30日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月29日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月28日 この範囲を時系列順で読む
では、彼の敵はどうして待ち伏せができたのか? その理由付けがちょっと弱いと感じて、第二幕にはまだ手を付けていない。いや、プロットを作ってからしばらく経っているのでこんがらかっているだけか……?
2025年1月27日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月26日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月25日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月24日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月23日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月22日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月21日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月20日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月18日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月17日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月16日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月15日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月14日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月13日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月12日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月11日 この範囲を時系列順で読む
>132
ただ、学問を教えたという事実はなかったとしても、ヴィテーズ・ヤーノシュは父ヤーノシュのブレーンでもあったわけだから、マーチャーシュがまだ父のもとにいたころに接点はあったかもしれないし、なんらかの知的な影響を与えていたかもしれない……という想像くらいは許される気がする。
2025年1月10日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月9日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月8日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月7日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月6日 この範囲を時系列順で読む
第一幕③続き。ウサギが横切ったせいで見つかりそうになるロージャだが、かろうじて難を逃れるという展開。
この展開は、1857年にロージャが逮捕された際の実在のエピソードをもとにした。現実のロージャは追い詰められて疑心暗鬼に陥り、古い馴染みのカトナ・パールが自分の隠れ家を漏らしたと思い込んで彼を殺してしまう(実際はウサギを追ってきた猟師が偶然ロージャの隠れ家に近づいた)。
今書いているフィクションは1853年が舞台で、このとき隠れているのもカトナ・パールのタニャとは無関係の場所なんだけど、ロージャには現実とは異なる結末を与えたいので、現実の歴史との分岐点という意味であえてこのエピソードを借用した。カトナ自体は今書いている話にも登場する。
2025年1月5日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月4日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月3日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月2日 この範囲を時系列順で読む
2025年1月1日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月31日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月30日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月29日 この範囲を時系列順で読む
第一幕②の途中。ロージャの仲間として登場させるのは、この時期行動をともにすることが多かったらしいヴェセルカ・イムレとキシュ・バーチ、オスノヴィッチ・イシュトヴァーンの3人。ロージャの弟のアンドラーシュや、ロージャ・ヨージェフ(ロージャのおじと同名だけどたぶん別人だろう)は登場させなかった。
それはそうと、わたしの小説にイシュトヴァーンさんとイムレさんが登場するのは今回が初めてで、ちょっと感動している。愛称ピシュタさんとか、「これがイシュトヴァーンとかイムレといったありふれた名前なら話は別だが」みたいなやり取りは出てくるんだけども、「聖イシュトヴァーンのなんちゃらかんちゃら」がそれなりの頻度で出てくるために、オリキャラ人名としては使いにくい。
……ご贔屓の名前がレアとはいかないまでもそこまで多数派じゃなくてよかったなあと。
2024年12月28日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月27日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月26日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月25日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月24日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月23日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月20日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月7日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月6日 この範囲を時系列順で読む
この時期、コッシュートはロンドンにいたようだ。マジャル国内のコッシュート派がロージャとの接触を試みたという話もあるそうだから、活用しようと思う。
2024年12月4日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月2日 この範囲を時系列順で読む
2024年12月1日 この範囲を時系列順で読む
2024年11月13日 この範囲を時系列順で読む